副業ではてなブログ始めたいけどどのくらい稼げるか不安
大学生ブロガーのブログの収益やPVはどのくらい?
このような悩みや疑問を解決していきます。
こんにちは、こんばんは、ブログを始めて2年ほど経過した大学生ブロガーのタイキ(@Taiki_blog)です。
今回は、はてなブログで読者300人の大学生の2月の収益やPVなどを公開していきます。
はてなブログ初心者やはてなブログで収益をあげたい思う人は、参考になる記事なので最後まで読んでいってください。
大学生の2月のブログのアクセス数
PV数
2月のページビュー数は、5133PVになり、先月の1月に比べて1113PV上昇し、2月のPV数を1日の平均にすると183PVになりました。
1月も過去最高PV数を大幅に更新しましたが、2月も引き続き調子がよく1月を超えてさらに過去最高PVを更新しました。
オーガニック検索数
2月のオーガニック検索数は、先月に比べて1000くらい伸びたのですが1月に比べ伸び率はだんだん鈍化しているように思います。
オーガニック検索数を増やすコツは、この2年でなんとなくつかめてきたので、焦らず淡々とブログに取り組んでいこうと思います。
また、オーガニック検索数を伸ばすのは時間がかかることなので、ゆっくりやるのが大切ですね。
2月分のブログの収益
先月、1月分のアドセンスが3分の1になっていたのですが、収益が3倍まで復活しアフィとAdesenseの比率は「6:4」くらいになりました。
2月の当ブログのアフィ収益の内訳は、先月と少し変わって「A8.net」や「バリューコマース」 から上がることになりました。
A8.netの収益詳細
クリック 93
発生件数 3
収益 1600円
A8.netは、当ブログでは波が激しく多い時は6000円の収益を得ることができ、単価の高い案件が収益を押し上げてくれることもあります。
2月は、定期的に収益をあげられている案件のみだったので、3月は他の案件での収益も目指したいです。
バリューコマースの収益詳細
クリック 34
発生件数 2
収益 4000円
当ブログでは、初めてバリューコマースで収益が出て、おもに格安SIMの高単価の案件の伸びが良かったように思います。
バリューコマースもなかなか稼げるASPだということが分かったので、来月からはよりバリュコマも案件も頑張っていこうと思います。
もしもアフィリエイトの収益詳細
クリック 143
発生件数 3
収益 1280円
もしもアフィリエイトは、毎月当ブログでもっとも収益が得ることができているASPなのですが、案件の単価が減ったこともあり2月は少し収益が減りました。
もしもかんたんリンクからは、Amazonや楽天などで比較的安定して売れているので収益は依然と安定していて良かったです。
Amazonアソシエイトの収益詳細
クリック 48
発送済 6
収益 1323円
2月は、記事で紹介していない商品が多く売れている印象で、単価の高い食品関係やKindle本などが売れたことで先月よりも収益が増えました。
1月に引く続き、記事で紹介してもっとも売れたのがmofuaの毛布でした。冬ならではのものが売れましたね。
Google Adsenseの収益詳細
クリック 50
収益 1800円
1月は広告単価が激減していたのですが、2月は広告単価が復活して先月の3倍以上の収益になりGoogle Adsenseの調子はよかったです。
僕の場合、Google Adsenseからの収益は波があるので一長一短に喜ぶのは難しいですね。
合計収益: 8003円(1月:6200円)
2月に最も読まれた記事【ベスト3】
2月にもっとも読まれた記事を紹介していこうと思います。
僕のブログの傾向やどのような記事が伸びているのかを参考にして、自分のブログに生かしてくれればいいなと思って公開します。
1位:バイトしない大学生は何割いるの?就職はどうなの?に答えます。
この記事は、Google検索流入が多く「バイト」関連の検索ワードの上位に引っかかるようになっています。
初動は小さかったもののリライトを4回ほど繰り返したことで、アクセス数が徐々に伸び、通年アクセスされ続ける記事でなっています。
2位:コロナ禍で春休みにやることがない大学生にぜひおすすめしたいこと7選
1月の後半から伸び続け2月も引き続きGoogleだけでなく、bingやYahooからの流入が多くなりました。
おそらく、コロナで春休み暇な大学生が多かったのと「コロナ×春休み×大学生」についての記事が少なかったのでアクセス数が多くなったと思います。
この記事のアクセス数は、一過性なので一喜せずにこれからも頑張って記事を量産していきます。
3位:ガチで理系大学生におすすめしたい本
この記事は、僕が理系大学生で本当におすすめしたかった本を紹介しています。
2月の初旬にリライトを行ってから、先月よりGoogleや他の記事の連携などからの流入からアクセス数が伸びました。
この記事は、アクセス数は多いのですが本を買う行動を起こす人が少ないので「買いたい!」と思わせる記事にすることが課題です。
当ブログの戦略【3月編】
3月のブログ戦略は、先月と引き続きはてなブログの読者数の増加させることです。
近頃、はてなブログで大型アプデが予想されることもあり、読者数の多さがブランドになってくると考えています。
詳しくは以下の記事を読んでください。
また、読者数を増やすことは、安定したアクセス数も得ることができるので2月は、積極的に読者数を増やそうと思っています。
これからもはてなブログの情報などを発信していくのでよかったらぜひ読者登録お願いします。