こんにちは、こんばんは大学生でブログを運営しているタイキ(@Taiki_blog)です。
最近、AIが人間と遜色ないくらいまで文章が書けると話題ですね。
そのため、ブログをこのまま続けるべきか悩んでいる人やブログをはじめようとしている人はどうすべきか気になっていると思います。
この記事は、「AIに負けずに生き残っていくために、これからのブログ運営をどのように舵を切るべきなのか」ということについて説明していきます。
この記事を読み終わった後には、きっと人工知能なんて怖くないと思えてくるはずですよ。
いち早くファンを作ってAIに対抗
AIも人間も同じくファンを獲得することは難しいのが現状です。
ファンを獲得することは、AIに負けないもっとも簡単な方法です。
また、ファンを獲得することは、リピート数を増やすことができる上に、検索流入より安定したアクセス数を保つことができる安全なブログ運営をすることができます。
そこで、ブロガーがファンを獲得するためにもっともおすすめの方法を2つほど紹介します。
はてなブログを活用すべし
1つ目は、「はてなブログを活用すべし」です。
WordPressは、読者登録をプラグインすることは難しく簡単に読者登録を促すことも難しいのが現状です。
しかし、はてなブログには、下のように読者登録というシステムがあります。
この際、読者登録お願いします。
また、はてなブログは、数百万人ものMAUが存在し、他のブログプラットフォームに比べると「はてなグループ」や「はてなブックマーク」など横のつながりが強いのでファン獲得をしやすい環境になっています。
はてなブログを始めるなら、はてなブログPro(有料版)がおすすめですよ。
>>はてなブログProに申し込む クリックすると「はてなブログProの公式申し込みページ」に移動します。
はてなブログProがどのようなものか知りたい方は、以下の記事で説明しています。
SNSを駆使すべし
2つ目は、「SNSを駆使すべし」です。
ブログを運営するためにもSNSを使うのは必要不可欠になっています。
SNS流入もブログのアクセスを視野にブログ運営をすることで、Google検索の流入に頼りすぎる危ないブログ運営から脱却することができるので安定したブログ運営ができます。
Google検索は、AIが決めているので完全にAIの独壇場です。
なので、そのAIに検索順位に勝つことは極めて難しくなってきます。なので、これからのブログ運営は、SNSを育てていくことが何よりも大切になってきます。
有名ブロガーがどのようにTwitterを運営しているかまとめた記事はこちら
AIに不得意な体験談や自分の感情を出す
自分が旅行に行った体験談や感じたことなどを率直に書くことは、AIでも難しいです。
また、リアルタイムのニュースやお店の情報、旅行先のホテルの評判などの情報を見に来る人の中には、実際に体験した人はどう感じているのか?でブログに読みに来ることが多いです。
このような人間の感情を求められるところは、AIでは担えない部分なのでねらい目です。
はてなブログやアメブロなどで書いている人は、自分の好きなことや体験談、感想などを出すことでうまいのでぜひ参考に読みに行ってみてください。
AIにもできるありふれた記事の作成をしない
SNSを結び付けて記事を書く
最近、AIが人間と遜色なく記事を書けるようです。
ブログを運営している人からしたら危機かもしれません。
AIに負けない記事づくりをするためにはSNSとの連動が不可欠だと思いました。
これからは、SNSとの連動に意識した記事づくりを意識していこうと思います。— タイキ@大学生ブロガー (@Taiki_blog) 2020年10月11日
上のツイートのように、ツイッターやインスタなどの投稿を埋め込みブログを発信することで、自分だけにしか発信できないオリジナリティのあるファンを巻き込んでいくブログ記事になってきますよ。
デザイン性を気にして読みやすい文章に
枠組みや太文字、改行などに注意してブログ記事を作成することも大切です。
AIがするには難しいようなデザイン性のある読みやすい文章を書いていくことで自分らしい他人にはできないブログ記事を作成することができるので注意しながら記事を書いていきましょう。
オリジナリティのある画像を使う
フリー素材やフリー画像などを使って、ブログのアイキャッチやブログ記事の間に入れていくことはもったいないです。
canvaやAdobeなどの画像編集ソフトを使って文字を入れたり説明を入れたりするだけで他にはない記事になってきます。
Canvaは無料で使えるので、ブログ初心者にも気軽に使えるソフトなのでおすすめですよ。
CanvaのURL
まとめ(AIに対抗するためには)
ブロガーは、AIに負けることは絶対にありません。
しかし、これからのブロガーの在り方を考える必要があります。
上でも書いたように、AIの得意分野で戦おうとするのではなく、AIが苦手な分野で戦うことがブロガーとしてもっとも長生きし、効率的なやり方になってくると思います。
コメント