こんにちは、こんばんは大学生でブログを書いているタイキ(@Taiki_blog)です。
今回は、現役大学生の僕が2021年にこれから学びたいことを3選についてご紹介していきます。
まずは、2021年に入って現役大学生の僕がすでに学んだことを3選ほど紹介していきます。
2021年に入ってすでに学んだこと
大学生の僕は、2021年に入ってすぐにおよそ2か月ほどの春休みがありました。
その休みの間に、いくつか既に学んだことがあります。それが「日商簿記2級」「危険物取扱者乙4類」「タイピング練習」です。
それでは、上から1つずつ紹介していきます。
1.日商簿記2級
日商簿記2級は、春休みに入って約20日ほど勉強して合格することができました。
コロナの影響でネット試験という方式で、テストセンターに行ってパソコンでテストを受けるという感じでドキドキしました。
今まで、勉強することが苦手でしたが、日商簿記2級を勉強しているうちに勉強のコツというものがわかりました。
大学生になって今更、勉強の楽しさというものがわかりましたね。

簿記2級の勉強は「スッキリシリーズ」の参考書を使いました。とても分かりやすいので、短期間で資格を取得したい人におすすめです。
2.危険物取扱者乙4類
日商簿記2級を合格した後、すぐに危険物取扱者乙4類の勉強を始めて5日ほど勉強しました。
結果は、まだ発表されていないのですが合格が6割なのですが、感覚的には7割以上とれているのかな?という感じでした。(不合格だったら泣くけど、、、)
ガソリンスタンドで働いたり、就職活動にも使えるそうなので合格しておきたい資格だと思いました。
身近な危険物について学ぶことができる良い機会でしたね。

ちなみに、僕は「10日で受かる! 乙種第4類危険物取扱者すい~っと合格」という参考書を使って勉強しました。
3.タイピング
僕は、ブログを運営していることもあり、タイピングする機会がかなり多いのもあり、2021年に入って約2か月ほどタイピングの練習をしました。
タイピングの速度が上がるだけで、記事の作成時間も大幅に少なくさせることができ、より効率よくブログ運営ができるようになりました。

ちなみに、寿司打というタイピング練習サイトで10000円コースで10000円を超えることができるくらいにはなりました。
2021年これから学びたいこと
1.普通自動車免許
僕は、就職活動を少しずつやり始めている中、地方にある企業に就職しようと思うと、普通自動車免許が必要なことが多いと感じました。
就職先の幅を広げるためにも、今年中に普通自動車免許を取っておきたいと考えているのですが、最近は、AT車の割合が増えてきているので、MT免許を取る必要もないと思っています。
僕は、工学系の企業に就職したいと考えていて、工学系の会社はMT車も多少は運転できないといけないという話を聞いたので悩んでいますね。

僕は、普段は楽天経済圏で生活しているので「楽天教習ナビ」を使うと、かなり安く免許が取れるので最高です。
2.第2種電気工事士
僕は、工学系の企業に就職したいと考えているので、小さな施設や家の電気工事をすることのできる「第2種電気工事士」を勉強してみたいです。
できれば、今年中に第2種電気工事士をとって来年中に第1種電気工事士が取れたらいいなと思っています。

実技のある試験を受けることは、人生で初めてなので少し高いのですが「電気工事士の技能キット」を買って、しっかり準備していきたいですね。
3.TOEIC 700
2021年、初めてTOEICの試験を受けてみたのですが、Part5の文法の対策しかできていなかったこともあり、目標に比べてスコアを稼ぐことできませんでした。
なので、今年は、リスニングの部分であるPart1~3までの対策とPart6,7の長文も速読できるようし、最後までしっかり解ききれるように対策していこうと思います。
今年中にTOEICのスコアを700を目指して勉強していきます。
リスニングは、以下のYouTubeの動画のように有料級の模擬リスニング対策動画がたくさんあるので、テキストと同時並行で勉強していこうと思います。
今年学んでみたいことのまとめ
・普通自動車免許
・第2種電気工事士
・TOEIC
そろそろ、本格的に就職活動が始まっていく時期なので、今年は就職の際に役に立てるような学習をしていこうと考えています。
試験代や参考書、技能セットなど勉強するだけでもさまざまなところでお金がかかってくるので、バイトと並行して取り組まなくてはいけないので今年は頑張りどころです。
by Udemy
コメント